昨日は手話サークル。

お芝居の公演が終わってからは、毎週水曜日にちゃんと行ってるんだけど、日記ネタは少ないの。

月に1回、交流会があって、それ以外の日には4グループに分かれて1グループづつ学習担当が回ってくるんです。

昨日はσ(^_^)のグループが担当。
でも、メンバーで出席したのはσ(^_^)だけ。
半分くらいの人は最近休みがちで来てないし、いつも来ている他の2人は、S田市でやる手話関係の交流会に出ている。

「何をやろうかな〜?」と考えつつ行ったんだけど、会長のK山さんが全部用意してくれてて、σ(^_^)の出番は無し。

楽しちゃったけど、良いのかな(・_・")?

まず初めは「最近あった、悲しかったり辛かったこと」を手話で表しました。
表すだけでなく、交代で読み取りも…。
この読み取りも難しい。

ひらがなで書くと同じだけれど、漢字では違う言葉(例えば「はし」。漢字だと「端」「箸」「橋」など…)とかがあるように、手話にも同じ表現で違う意味を表すものがあります。
例えば「冬」「寒い」「恐い」は同じ動作です。
どこで違いを見つけるのかというと、話の前後で判断したり、口話(唇の動き)をつけることによって見分けます。

手の動きだけを見ていたのでは、分らないのですね〜。だから、大変。
今のσ(^_^)にはいっぱいいっぱい。ヾ(@^▽^@)ノわはは

後半は、各自チラシを自分で通訳する。というもの。
それぞれ内容が違うから、みんな簡単そうなのを選ぼうと、争奪戦になる。(^-^;

10分くらい自分で練習して、発表しました。

σ(^_^)が選んだのは「聴覚障害高齢者の施設建設の設立の案内」のチラシ。
結構知ってる手話で出来そうな内容だったのでラッキー♪
知らない単語はみんなに聞きまくって…。

K山さんにも「スムーズに出来てたね。原稿があればもう出来るよ!」と褒めてもらえました。
わぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪

初級講座を受けてから、もう一年が過ぎて、ちょっとは進歩できたかな〜と思えた出来事でした。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索