趣味について(手話編)
2001年3月23日先日、演劇について書いたので、今日はもうひとつの趣味「手話」について書きたいと思います。
手話を始めるきっかけは、去年の1月、バイト先の企画で行われた「手話講習会」への参加でした。
そこで、指文字(五十音や数字)と簡単な挨拶を教わりました。
以前から興味を持っていたので、楽しく覚えることができました。
市内で活動している、サークルに入ろうかどうしようか迷いましたが、4月から「初級講座」が開かれることを知り、妹を誘い、まずは講座から参加することにしました。
初級なだけに比較的簡単で、「手話ってけっこう簡単や〜ん」と思ってしまい、劇団の稽古が始まることも重なって、講座終了後もサークルに入ることはしませんでした。
秋に「中級手話講習会」があり、申し込みました。
定員を超えて応募があったため抽選があり、なんとか参加できるようになったのですが、最初の2回は劇団の稽古(公演が近かったので)のため、欠席。
募集要項に「挨拶程度ができる人」とあったので、特に気にもせず3回目から出席しました。
……がっ。
とんでもなかったです。
初級から一緒だった人も何人かいましたが、他はすでにサークル活動をしているという人が大半。
講習中は、声を付けるのが禁止だったため、先生が何を言ってるのかもさっぱりわからない!!!
でも、周りは理解してうなずいて笑ったりしている。
挨拶程度と違うやん…。
「手話って結構かんた〜ん」などと思っていた自分が甘かったことを、とことん思い知らされました。
なんとかかんとか講習を終え、これではいかん!!と思い立ち、サークルを見学することにしました。
楽しく活動しましょう、という感じのサークルで、中級で一緒だった人や知った顔もいたので、即入会しました。(会費も安かった♪)
まだ、サークルに入って3ヶ月ほどですが、楽しく参加してます。
毎月末は、おやつを食べながら遊んだりするという、のんびりスケジュール。
今の課題は読み取りができるようになることかな?
ろう者の手話は早くて…。
ひとりひとり癖もあるから、あなどれません。
手話にも“方言”があるんですよ。
年齢によって、あらわし方が違ったりするし…。
年々変わっていく日本語のように、手話も変化しているようです。
私の好きな手話の言葉は“花”。
両手首をあわせてつぼみのようにすぼめて、まるで花が開くように指を開きながら手首を回します。
ほんとに花が咲いてるみたいでしょ?
手話を始めるきっかけは、去年の1月、バイト先の企画で行われた「手話講習会」への参加でした。
そこで、指文字(五十音や数字)と簡単な挨拶を教わりました。
以前から興味を持っていたので、楽しく覚えることができました。
市内で活動している、サークルに入ろうかどうしようか迷いましたが、4月から「初級講座」が開かれることを知り、妹を誘い、まずは講座から参加することにしました。
初級なだけに比較的簡単で、「手話ってけっこう簡単や〜ん」と思ってしまい、劇団の稽古が始まることも重なって、講座終了後もサークルに入ることはしませんでした。
秋に「中級手話講習会」があり、申し込みました。
定員を超えて応募があったため抽選があり、なんとか参加できるようになったのですが、最初の2回は劇団の稽古(公演が近かったので)のため、欠席。
募集要項に「挨拶程度ができる人」とあったので、特に気にもせず3回目から出席しました。
……がっ。
とんでもなかったです。
初級から一緒だった人も何人かいましたが、他はすでにサークル活動をしているという人が大半。
講習中は、声を付けるのが禁止だったため、先生が何を言ってるのかもさっぱりわからない!!!
でも、周りは理解してうなずいて笑ったりしている。
挨拶程度と違うやん…。
「手話って結構かんた〜ん」などと思っていた自分が甘かったことを、とことん思い知らされました。
なんとかかんとか講習を終え、これではいかん!!と思い立ち、サークルを見学することにしました。
楽しく活動しましょう、という感じのサークルで、中級で一緒だった人や知った顔もいたので、即入会しました。(会費も安かった♪)
まだ、サークルに入って3ヶ月ほどですが、楽しく参加してます。
毎月末は、おやつを食べながら遊んだりするという、のんびりスケジュール。
今の課題は読み取りができるようになることかな?
ろう者の手話は早くて…。
ひとりひとり癖もあるから、あなどれません。
手話にも“方言”があるんですよ。
年齢によって、あらわし方が違ったりするし…。
年々変わっていく日本語のように、手話も変化しているようです。
私の好きな手話の言葉は“花”。
両手首をあわせてつぼみのようにすぼめて、まるで花が開くように指を開きながら手首を回します。
ほんとに花が咲いてるみたいでしょ?
コメント