つい先日、私の油断でなっちに怪我をさせたばかりなのに
24日の水曜日、今度はゆきちに怪我をさせてしまいました。
水曜日はお弁当のない日なので11時50分にお迎えなのだけど
「遊んで帰りたい~~」となっちが言うので
「時計の『4』の所まで(12時20分)ね!」
と約束して、園庭で二人が遊ぶのを離れて見ていました。
でも、約束の時間になっても一向に帰る気配どころか
時計を見るそぶりもなし!
途中で何度か「時間過ぎてるよ!もう帰るよ!!」と声をかけても。
まぁ、このあと急ぐ用事があるわけじゃないし…と
危なっかしいゆきちを横目で追いつつ
他のお母さんたちとおしゃべりしながら待っていました。
そのうちゆきちが園庭の奥の方にある滑り台に上り始めました。
階段のところからではなく、横にぶら下がっているチェーン梯子から。
いつものことなので「ああ、また上ってるなぁ」と思って
ほんの少し目を離した瞬間、誰かの「落ちた!」という声で滑り台を見ると
ゆきちが地面にうずくまっています。
慌てて駆け寄って抱き上げると、ゆきちはおでこに擦り傷を作って泣いています。
なっちや他の子どもたちが職員室に駆け込んで保健の先生を呼んでくれました。
保育室前のテラスに連れて行き、先生に傷を消毒してもらって
保冷剤で冷してもらいました。
おでこの傷は消毒しても血がつくこともなく、でも内出血はしているみたい。
落ちた瞬間を見ていたらしいなっちによると
ゆきちは頭からではなく、足から落ちたようです。
それでもどこかで頭(おでこ)は打っているだろうから
「目がうつろだったり、すぐ寝てしまってなかなか起きないとか
変ないびきをかく、持っているものをすぐ落とす…といった症状があれば
大きい病院へ行ってCTを撮って診てもらった方がいい」
と言われました。
「1ヶ月くらいたって、血管が切れたりすることも可能性がありますから…」
とも言われて、すごく怖くなりました。
始めは落ちたショックでおしゃべりもしなくなり、
私にしがみついて離れなかったゆきちですが
抱っこされて帰っている途中からは少しずつ元気を取り戻して
「降りて自分で歩く」と言って、小走りになるほどでした。
自宅へ帰ってからも、普通に食事もとるしなっちとも遊ぶし
お昼寝もせずに夜9時頃まで特に変わった様子もなく普通に就寝。
ゆきちが滑り台から落ちて頭を打ったことを知らせておいたので
いつもより早めにそーぽんも帰ってきてくれました。
眠っているゆきちの顔を見ていると、急にまた怖くなってきたので
救急病院に電話を入れて、念のためにゆきちを連れて行くことにしたのですが
なっちがぐっすり眠っているから、そーぽんが一人で行ってくれました。
もちろんゆきちも眠っていたのですが、診察室に入る前に目を覚まして
私がいないことで泣いたり騒いだりすることもなく
おとなしく診察を受けられたそうです。
診察してくださった先生がおっしゃるには
「落ちて6時間以内に症状が出なければあまり心配しなくてもよいでしょう。
CTを撮るには薬を服用するのですが
そうするとボーっとしたような状態になり
薬の副作用か、脳に異常があっての症状なのか判断しにくくなります。
診た限り、脳に異常があるような目の動きもありませんし
CTの必要はないでしょう」
ということらしいので、CTは撮らなかったそうです。
保健の先生の「1ヶ月後くらいたって…」という言葉を考えればまだ怖いですが
とりあえず一安心…といったところです。
でもなっちのことがあって1週間くらいなのにこんなことになって
また自己嫌悪です。
本当にダメだなぁ、と感じてしまいます。
24日の水曜日、今度はゆきちに怪我をさせてしまいました。
水曜日はお弁当のない日なので11時50分にお迎えなのだけど
「遊んで帰りたい~~」となっちが言うので
「時計の『4』の所まで(12時20分)ね!」
と約束して、園庭で二人が遊ぶのを離れて見ていました。
でも、約束の時間になっても一向に帰る気配どころか
時計を見るそぶりもなし!
途中で何度か「時間過ぎてるよ!もう帰るよ!!」と声をかけても。
まぁ、このあと急ぐ用事があるわけじゃないし…と
危なっかしいゆきちを横目で追いつつ
他のお母さんたちとおしゃべりしながら待っていました。
そのうちゆきちが園庭の奥の方にある滑り台に上り始めました。
階段のところからではなく、横にぶら下がっているチェーン梯子から。
いつものことなので「ああ、また上ってるなぁ」と思って
ほんの少し目を離した瞬間、誰かの「落ちた!」という声で滑り台を見ると
ゆきちが地面にうずくまっています。
慌てて駆け寄って抱き上げると、ゆきちはおでこに擦り傷を作って泣いています。
なっちや他の子どもたちが職員室に駆け込んで保健の先生を呼んでくれました。
保育室前のテラスに連れて行き、先生に傷を消毒してもらって
保冷剤で冷してもらいました。
おでこの傷は消毒しても血がつくこともなく、でも内出血はしているみたい。
落ちた瞬間を見ていたらしいなっちによると
ゆきちは頭からではなく、足から落ちたようです。
それでもどこかで頭(おでこ)は打っているだろうから
「目がうつろだったり、すぐ寝てしまってなかなか起きないとか
変ないびきをかく、持っているものをすぐ落とす…といった症状があれば
大きい病院へ行ってCTを撮って診てもらった方がいい」
と言われました。
「1ヶ月くらいたって、血管が切れたりすることも可能性がありますから…」
とも言われて、すごく怖くなりました。
始めは落ちたショックでおしゃべりもしなくなり、
私にしがみついて離れなかったゆきちですが
抱っこされて帰っている途中からは少しずつ元気を取り戻して
「降りて自分で歩く」と言って、小走りになるほどでした。
自宅へ帰ってからも、普通に食事もとるしなっちとも遊ぶし
お昼寝もせずに夜9時頃まで特に変わった様子もなく普通に就寝。
ゆきちが滑り台から落ちて頭を打ったことを知らせておいたので
いつもより早めにそーぽんも帰ってきてくれました。
眠っているゆきちの顔を見ていると、急にまた怖くなってきたので
救急病院に電話を入れて、念のためにゆきちを連れて行くことにしたのですが
なっちがぐっすり眠っているから、そーぽんが一人で行ってくれました。
もちろんゆきちも眠っていたのですが、診察室に入る前に目を覚まして
私がいないことで泣いたり騒いだりすることもなく
おとなしく診察を受けられたそうです。
診察してくださった先生がおっしゃるには
「落ちて6時間以内に症状が出なければあまり心配しなくてもよいでしょう。
CTを撮るには薬を服用するのですが
そうするとボーっとしたような状態になり
薬の副作用か、脳に異常があっての症状なのか判断しにくくなります。
診た限り、脳に異常があるような目の動きもありませんし
CTの必要はないでしょう」
ということらしいので、CTは撮らなかったそうです。
保健の先生の「1ヶ月後くらいたって…」という言葉を考えればまだ怖いですが
とりあえず一安心…といったところです。
でもなっちのことがあって1週間くらいなのにこんなことになって
また自己嫌悪です。
本当にダメだなぁ、と感じてしまいます。
コメント
みかりの行動は普通のお母さんがとってる行動と同じだと思うよ。
「迎えに行って帰るまでの時間に園庭で遊ばせて親同士で話をしてる」
僕の嫁さんもそうしてるよ。
親が側に居ても怪我をする時は怪我するしね…
今回は大事に至らなくて良かった。
あんまり自己嫌悪にならないでね。
1週間以上たって、今のところゆきちに変化はありません。
でもゆきちは滑り台で遊んでいても
自分が登って落ちた梯子からは登ろうとしません。
怖かったことは覚えているのかな…。
どこまで親が防げるのか…。
これから幼稚園に入って、離れる時間が増えれば
防げることも減ってくるよね。
男の子だし、元気一杯遊んでほしいから、
あんまり過保護にしないように…とは思っているのだけど。